右側の顔面神経麻痺

病院での診断
顔面神経麻痺
これまでの経過
約1ヶ月前の朝から、右側の顔が動かない。
病院でステロイド治療とビタミン剤を処方された。
現在はビタミン剤だけを飲んでいる。
特に右側の口角が上がらない。
鍼灸院としての診断
顔面神経麻痺は大きく
①脳血管障害などが原因で発症する中枢性顔面神経麻痺
②免疫やウイルス感染が原因と言われてる末梢性顔面神経麻痺
の2つに分かれます。
鍼灸治療が効果的なのは②末梢性顔面神経麻痺です。
東洋医学で考える顔面神経麻痺
顔面神経麻痺は東洋医学では「口眼歪斜(こうがんわいしゃ)」といいます。
全身にはツボが360個以上ありますが、顔には「胃」「大腸」のツボが多く存在しており、それらの経絡(ツボの流れ)が滞ると顔面神経麻痺が発症すると考えています。
治療方針
顔に流れている経絡である「胃」「大腸」経の流れを良くする治療を行いました。
また、全身に血液を巡らせているのは内臓の中の「肝」なので、肝の働きをよくする治療も行いました。
治療内容

・合谷(ごうこく)
・陥谷(かんこく)
・扶突(ふとつ)
など「胃」「大腸」「肝」のツボに鍼やお灸を行いました。
施術回数・頻度・期間
1週間に1回の治療を行いました。
1回の治療:顔が少し動かしやすくなった。
3回の治療:右の口角が上がるようになった。鼻の下が動かしにくい。
5回の治療:鼻の下も動かしやすくなった。
7回の治療:顔が動くようになり、問題無し。
治療終了。
施術後のケア
今回の患者様は約1ヶ月前から発症しており、発症してからあまり日数が経っておらず症状に変化が出るのが早かったです。
どのような症状でも言えますが、症状が出てから治療を開始する期間が早ければ早い程改善しやすい傾向がありますので、顔面神経麻痺でお悩みの方はお早めにご相談下さい!