こんなお悩みは
ありませんか?

  • 食べるとすぐお腹を下す
  • お腹を下しやすく、外出が不安
  • 通勤・通学中や会議・旅行など「すぐにトイレに行けない場面」が怖い
  • 栄養の吸収が悪いのではと心配
  • 緊張する場面で下しやすい など

突然襲ってくる下痢は腹痛や体力の消耗だけでなく、下痢をしていなくても「いつ下痢をするか分からない恐怖」と共存しなくてはいけません。
今回は下痢についてお話します。

下痢にも種類があり、それぞれ原因があります。

① 浸透圧性下痢

→ 腸に水分が引き込まれて起こるタイプ

原因:消化不良、乳糖不耐症、人工甘味料、暴飲暴食
特徴:食べ物をやめると比較的すぐ治まる

② 分泌性下痢

→ 腸から水分が過剰に分泌されるタイプ

原因:細菌(コレラ菌、大腸菌など)、ウイルス(ノロ、ロタ)、一部の薬
特徴:水のような便、絶食しても続く

③ 減少(蠕動亢進)性下痢

→  腸の動きが速すぎて水分吸収が追いつかないタイプ

原因:ストレス、過敏性腸症候群(IBS)、甲状腺機能亢進症、腸炎初期
特徴:腹痛を伴いやすい、食後すぐに便意

④ 滲出性下痢

→ 腸の粘膜に炎症や潰瘍があり、血液や膿が混じるタイプ

原因:潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がん、細菌感染
特徴:血便、粘液便、強い腹痛

・過敏性腸症候群(IBS)
・機能性下痢
・ストレス性・心因性の下痢
・冷えによる下痢
・潰瘍性大腸炎 など

※ 下記の症状がみられる場合は、病院の診察が必要です。
 ・発熱・血便・激しい腹痛を伴う急性下痢
 ・感染性胃腸炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
 ・大腸がんや内分泌疾患による下痢

大体の病院で行われる処置は、
 ・腸の運動を整える薬
 ・下痢止め
 ・抗不安薬
 ・漢方薬 
など、処方される場合が多いです。

薬を飲んでる間は下痢をしなくなることが多いですが、薬を飲まなくなると下痢をしてしまう方が多いです。
これを治療と言えるのでしょうか?

下痢止めは腸の動きを一時的に遅らせるだけで、腸の働きを正常に戻している訳ではありません。
整腸剤は腸内環境を整えるサポートにはなりますが、飲んでいる間の効果が中心なので継続して飲み続ける必要があります。
抗不安薬や自律神経に作用する薬も服薬中は落ち着きますが、やめれば元に戻ります。
病院での処置では、下痢しやすい体質を変えることは出来ないのです。

下痢を「抑える」のではなく「下痢を起こしにくい状態」にすることが重要です。

東洋医学とは、体のバランスを整えて“治る力”を引き出す医学です。
体内の『気・血・水』の巡りを整えることで、五臓(肝・心・脾・肺・腎)の働きを助け、不調を起こしにくい体をつくります。

気…体を動かすエネルギー、巡ることで元気や免疫力を支えます
血…栄養や酸素を全身に運ぶ力、巡ることで疲れやだるさを防ぎます
水…体液や潤いのバランス、巡ることでむくみや下痢を防ぎますます

脾虚(ひきょ)タイプ

脾=消化・吸収・栄養を司る臓器
特徴:食後に下痢しやすい、疲れやすく、食欲がない、体がだるい、むくみやすい

寒湿(かんしつ)タイプ

体が冷えて水分の巡りが悪くなるタイプ
特徴:冷たい飲食で下痢しやすい、お腹が冷えると症状が悪化、足腰が冷えやすい

肝気鬱結(かんきうっけつ)タイプ

ストレスや緊張で肝(ストレス・感情の臓器)が滞るタイプ
特徴:緊張すると下痢になる、イライラや気分の浮き沈みが便に影響、朝の通勤前や人前で症状が出やすい

同じ「下痢」でも原因は人それぞれです。
下痢の原因を見極めて施術し、症状が改善します。

上記のタイプを考慮し、関係する内臓の働きを高める施術を行います。
下痢の施術で使用する頻度が高いツボです。

足三里(あしさんり)

胃腸の働きを高め、消化吸収を促す。

天枢(てんすう)

腸を温め、冷えによる下痢を軽減。

百会(ひゃくえ)

気の巡りを整え、ストレスによる腸の過敏症性を緩和。

下痢が続くと体力も気持ちも消耗し、日常生活にも大きな支障が出てしまいます。
薬を飲んでもなかなか改善しない場合、その背景には体質や自律神経の乱れが隠れていることもあります。
鍼灸治療では内臓のバランスや自律神経を整えることで、少しずつ症状をやわらげていくことができます。

下痢でお悩みの方は是非ご相談下さい。

お問合せ・ご予約

当院は完全予約制です。
ご予約は公式LINE, しんきゅうコンパス, お問い合わせフォーム, お電話にて承っております。
お問い合わせはお問い合わせフォーム, お電話からお気軽にご連絡ください。
ネット予約・お問い合わせは24時間承っております。