こんなお悩みはありませんか?

  • 妊娠後期になっても赤ちゃんの向きが逆子のまま
  • 「このままだと帝王切開」と言われて不安
  • 体操や逆子体操を試してもうまくいかない
  • 早めに改善したいけれど、方法がわからない

逆子は珍しいことではありませんが、お母さんの心配や不安も大きくなる症状です。

逆子とは?

妊娠後期になっても赤ちゃんの頭が下にならず、お尻や足が下を向いている状態を「逆子(骨盤位)」といいます。
通常、赤ちゃんは出産が近づくと自然に頭を下にして安定しますが、何らかの理由で回転しづらくなると逆子になります。

主な原因

西洋医学的には、逆子の原因として次のようなものが挙げられます。

  • 子宮の形(双角子宮など)や胎盤の位置の影響
  • 羊水量の異常(多すぎる・少なすぎる)
  • 子宮筋腫や骨盤の形による圧迫
  • 双胎(双子)などによる胎児の動きの制限

しかし、これらに明確な異常がない場合でも、逆子になる方は多くいます。

その場合、東洋医学では「母体の気血の巡りの滞り」「冷え」「ストレス」などが大きく関係していると考えます。

病院でよくある対応

病院では、妊娠30週以降に逆子が確認されると、

  • 逆子体操(寝る向きや姿勢の指導)
  • 外回転術(医師が赤ちゃんを外から回す方法)
  • 出産直前まで改善しない場合は帝王切開

といった対応が行われます。

ただし、これらの方法は「赤ちゃんを直接動かす」ことが目的であり、お母さんの体の冷え・緊張・血流不良などにはアプローチしていません。
そのため、「体操をしても戻らなかった」という方が多いのです。

なぜ病院では改善できないのか?

逆子は「赤ちゃんが動きにくい環境」で起こっています。

その環境をつくっているのは、母体の状態です。

例えば…

  • 下半身が冷えている → 子宮周囲の血流が滞る
  • ストレスや不安 → 自律神経の乱れ、筋肉の緊張
  • 睡眠不足や疲労 → ホルモンバランスの乱れ

これらが重なることで、子宮の中の温かさや柔軟性が失われ、赤ちゃんが自然に回るスペースが少なくなります。
つまり、母体の「内環境」を整えることが最も大切なのです。

東洋医学とは?

東洋医学では、体の中には「気(エネルギー)・血(血液)・水(体液)」が巡っていると考えます。
これらがスムーズに流れることで、体は温かく、内臓も正常に働きます。

逆に、流れが滞ると「冷え」「むくみ」「お腹の張り」「緊張」といった症状が現れ、結果として子宮や赤ちゃんの状態にも影響が出ると考えられます。
鍼灸治療は、この滞った流れを整え、体を内側から温める治療法です。

東洋医学的にみた「逆子になりやすい3つのタイプ」

冷えタイプ(陽虚タイプ)

体を温める力(陽気)が弱まり、下半身が冷えているタイプ。

子宮周囲が冷えて硬くなり、赤ちゃんが回りにくい状態。

  • 特徴:手足の冷え、むくみ、便秘、腰痛、疲れやすい
  • 対応:温灸・下肢のツボ刺激で血流を改善

気滞タイプ(ストレスタイプ)

ストレスや緊張により「気の流れ」が滞っているタイプ。

お腹の張りが強く、呼吸が浅いことも多いです。

  • 特徴:イライラ、胸のつかえ、ため息が多い、肩こり
  • 対応:リラックスを重視した鍼灸で自律神経を整える

血虚タイプ(栄養不足タイプ)

血が不足し、子宮や全身に十分な栄養が行き届かないタイプ。

お腹の温かさや弾力が失われやすくなります。

  • 特徴:顔色が悪い、めまい、疲れやすい、髪が抜けやすい
  • 対応:血を補うツボ刺激、体を温めるお灸

これらのタイプは重なっていることも多く、一人ひとりの体質に合わせた施術が必要です。

東洋医学的なアプローチ

逆子に対する鍼灸治療では、主に次の目的で施術を行います。

  1. 子宮の血流を促進し、温かい環境をつくる
  2. 母体の緊張をゆるめ、リラックスを促す
  3. 自律神経を整え、赤ちゃんが動きやすい状態を整える

よく使われるツボ

  • 至陰(しいん):足の小指の外側。逆子の代表的なツボ。お灸を使って温めることで、子宮の動きを活発にします。
  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上。血流・ホルモンバランスを整えます。
  • 関元(かんげん)・中極(ちゅうきょく):おへその下のツボ。下腹部を温め、子宮機能を高めます。

お灸の温熱刺激で体がポカポカと温まり、赤ちゃんが自然に動き出すことも多く見られます。

鍼灸治療のタイミング

逆子に対する鍼灸は、妊娠28〜34週頃が最も効果的です。
早めに始めるほど、赤ちゃんが回る余裕があるため改善しやすくなります。
ただし、35週以降でも体を整えることで自然に戻るケースもありますので、「もう遅いかも」と思わずご相談ください。

治療後のセルフケア

  • 下半身(特に足首)を冷やさないようにする
  • 就寝前に深呼吸してリラックスする
  • 軽いストレッチやウォーキングで血流を促す
  • お灸(ご自宅用)を継続する

これらを日常に取り入れることで体の巡りを保ち、赤ちゃんが自然に動ける環境が持続します。

まとめ

逆子は「赤ちゃんが動きにくい体の状態」が原因で起こります。
そのため、お母さんの体を整えることこそが、赤ちゃんの回転を助ける最善の方法です。
鍼灸は、冷えを取り除き、血流を促進し、自律神経を安定させることで、赤ちゃんが自ら回る力をサポートします。
「帝王切開しかない」と言われて不安な方も、あきらめる前に東洋医学のやさしいアプローチを試してみてください。
あなたと赤ちゃんの体が自然に整い、穏やかに出産を迎えられるように心を込めてサポートいたします。

お問合せ・ご予約

当院は完全予約制です。
ご予約は公式LINE, しんきゅうコンパス, お問い合わせフォーム, お電話にて承っております。
お問い合わせはお問い合わせフォーム, お電話からお気軽にご連絡ください。
ネット予約・お問い合わせは24時間承っております。