こんなお悩みは
ありませんか?

  • 腰からお尻、太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれがある
  • 長く立っていると痛みが強くなる
  • 座っているとお尻が痛くてつらい
  • 足が重だるく、力が入りにくい
  • 病院で「坐骨神経痛」と言われたけれどなかなか良くならない など

このような症状でお困りの方は、東洋医学の鍼灸治療で「痛みの根本」を整えることで改善が期待できます。

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて走る「坐骨神経」が圧迫または刺激されることで生じる痛みやしびれの総称です。

坐骨神経は、人の体で最も太く長い神経で、腰からお尻・太もも・ふくらはぎ・足先まで伸びています。
そのため、障害を受けると広範囲に痛みや違和感が出るのが特徴です。

主な症状

  • 腰、お尻、太もも、ふくらはぎ、足先の痛みやしびれ
  • 足の冷感や感覚の鈍さ
  • 立ち上がりや歩行で痛みが強まる
  • 痛みで夜眠れない など

主な原因

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 梨状筋症候群(お尻の筋肉による神経圧迫)
  • 長時間の同じ姿勢や冷え
  • ストレスによる筋緊張

これらが重なることで、坐骨神経に負担がかかり、痛みやしびれが起こります。

病院では、画像検査を行い、原因が明確な場合は次のような治療が行われます。

  • 痛み止め・筋弛緩薬の服用
  • ブロック注射
  • 温熱療法・リハビリ
  • 手術(重症の場合)

これらは一時的に痛みを和らげることはできますが、
「なぜ神経が圧迫されやすくなったのか?」という体のバランスの崩れまでは改善しません。

西洋医学は「神経の圧迫」に注目しますが、東洋医学では、
その原因となる 筋肉の緊張・血流の悪化・冷え・気血の滞り に焦点を当てます。

つまり、痛みの根本である「体質的な弱り」や「全身の循環不良」を整えなければ、
薬で一時的に痛みを抑えても、再発してしまうのです。

東洋医学では、体を「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスでとらえ、
これらが滞ることで痛みやしびれが生じると考えます。

また、「五臓(肝・心・脾・肺・腎)」の働きが弱ることでも、
筋肉や神経、血流の状態に影響が出るとされます。

鍼灸治療では、ツボ(経穴)を刺激して気血の流れを整え、自然治癒力を高めることで、
痛みやしびれの根本改善を目指します。

①【寒湿タイプ】(かんしつ)

冷えや湿気によって血流が悪くなり、痛みが出るタイプ。

  • 雨の日や寒い日に悪化
  • お尻や足が冷たい
  • 重だるい痛み

→ 寒さを取り除き、血流を促す「委中」「承山」「環跳」などのツボを使用します。

②【気血瘀滞タイプ】(きけつおたい)

血の巡りが悪く、筋肉が硬くなって神経を圧迫するタイプ。

  • 鋭い痛み、刺すような痛み
  • 動くと痛みが増す
  • 慢性的な腰痛を持っている

→ 気血を流す「殷門」「陽陵泉」「三陰交」などを使い、滞りを解消します。

③【腎虚タイプ】(じんきょ)

加齢や疲労により、体のエネルギー(腎の力)が不足したタイプ。

  • 慢性的な坐骨神経痛
  • 足腰のだるさ、冷え
  • 夜間痛がある

→ 「腎兪」「太渓」「命門」などでエネルギーを補い、再発を防ぎます。

鍼灸治療では、痛みのある部分だけでなく、全身のバランスを整えることを重視します。

代表的なツボ:

  • 環跳(かんちょう):お尻の緊張をほぐし、神経の通りをよくする
  • 殷門(いんもん):太ももの裏の血流を促す
  • 委中(いちゅう):足の裏までつながる経絡を整え、痛みを軽減
  • 腎兪(じんゆ)・命門(めいもん):腰の奥の冷えを取り、体の芯から温める
  • 足三里(あしさんり):体力をつけ、回復を早める

また、お灸を組み合わせることで「冷え」や「気血の滞り」を改善し、再発しにくい体をつくります。

坐骨神経痛は、単なる神経の問題ではなく、血流・筋肉・体質のバランスの乱れが大きく関係しています。
薬で痛みを抑えるだけではなく、東洋医学的な鍼灸で「めぐりを整える」ことが、根本改善の近道です。

お尻や足のしびれ・痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

お問合せ・ご予約

当院は完全予約制です。
ご予約は公式LINE, しんきゅうコンパス, お問い合わせフォーム, お電話にて承っております。
お問い合わせはお問い合わせフォーム, お電話からお気軽にご連絡ください。
ネット予約・お問い合わせは24時間承っております。