
こんなお悩みは
ありませんか?
このような症状がある方は、動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)の可能性があります。
動眼神経麻痺とは
「動眼神経麻痺」とは、目を動かすための神経のひとつである動眼神経の働きが障害され、
目の動きやまぶたの開閉がうまくできなくなる状態です。
動眼神経は、目のほとんどの筋肉を支配しており、
まぶたを上げる「上眼瞼挙筋」や、瞳孔の大きさを調整する筋肉もコントロールしています。
そのため、麻痺が起こるとまぶたが下がる(眼瞼下垂)・物が二重に見える(複視)・瞳孔の異常などが現れます。
主な原因
- 脳血管障害(動脈瘤・脳梗塞など)
⇀ 神経を圧迫したり、血流が遮断されて麻痺が生じる。 - 糖尿病・高血圧などによる神経の血流障害
⇀ 動眼神経に栄養が届かず、働きが低下する。 - 感染や炎症・外傷・腫瘍
⇀ 脳や神経の炎症、頭部外傷などでも起こる。 - 原因不明(特発性)
⇀ 明確な異常が見つからず、ストレスや疲労、自律神経の乱れが関与しているケースも。
主な症状
- まぶたが下がって目が開かない
- 物が二重に見える(特に上や内側を見るとき)
- 目の位置が外側や下にずれる
- 瞳孔が開いて光に反応しにくい
- 目の奥の重だるさ・違和感
麻痺の程度や部位によって症状は異なりますが、
外見上の変化に加えて、頭痛・眼精疲労・自律神経の乱れを伴うこともあります。
病院でよくある対応
病院(特に神経内科・眼科)では、
- MRIやCTなどで脳や血管の検査
- 糖尿病や高血圧などの内科的治療
- 炎症がある場合はステロイド治療
- 経過観察(軽症の場合)
といった対応が一般的です。
ただし、明確な原因がない場合や、治療後も回復が遅いケースでは、
「時間経過で回復を待つ」といった対応にとどまることも少なくありません。
なぜ病院の治療だけでは
改善が難しいのか?
西洋医学では「器質的な異常(構造の問題)」を重視するため、
検査で異常が見つからない場合は積極的な治療が難しくなります。
しかし、動眼神経麻痺の多くは、
実は「神経への血流不足や自律神経のアンバランス」が関係しています。
こうした“機能的な問題”に対しては、
血流や気の巡りを整える東洋医学的アプローチが有効な場合があります。
東洋医学とは?
東洋医学は、体の不調を「局所の異常」ではなく「全体のバランスの乱れ」としてとらえます。
体の中を巡る 気(エネルギー)・血(栄養)・水(体液) の流れが滞ると、
筋肉や神経に十分な栄養が届かなくなり、機能が低下すると考えます。
東洋医学の目的は、この気血の巡りを整えて自然治癒力を高めることです。
東洋医学的にみた
動眼神経麻痺の3つのタイプ
① 気虚タイプ(エネルギー不足)
- 疲れやすく、だるい
- まぶたが重く、目を開けづらい
- 食欲不振や胃腸の弱さ
⇀ 脾(ひ)の働きが弱まり、気が不足して筋肉を動かす力が足りないタイプ。
② 血瘀タイプ(血流の滞り)
- 目の周囲がくすむ
- 頭痛や肩こりがある
- まぶたや顔の一部が引きつる
⇀ 肝(かん)の血流が滞り、神経や筋肉への栄養が届かなくなっているタイプ。
③ 腎虚タイプ(加齢・慢性疲労)
- 慢性的な疲れ、足腰の冷え
- 目の奥が重く視力が落ちやすい
- 回復力が遅い
⇀ 腎(じん)のエネルギーが低下し、神経機能の回復力が弱くなっているタイプ。
これらは重なっていることも多く、患者さんの体質に合わせて調整します。
東洋医学的なアプローチ
鍼灸では、目の周囲でなはく、体全体の気血の流れを整えることで、神経の回復を助ける施術を行います。
主な目的
- 神経への血流を促進
- 自律神経のバランスを整える
- 気・血・水の巡りを改善し、回復力を高める
よく使うツボ
- 合谷(ごうこく)
⇀ 自律神経の安定・顔面の血流改善 - 太衝(たいしょう)
⇀ 肝の巡りを整え、筋肉の緊張緩和 - 足三里(あしさんり)
⇀ 体力・免疫力の底上げ
治療の頻度と目安
個人差がありますが、目安としては
- 発症から1〜3ヶ月以内:週2〜3回で回復が期待しやすい
- 半年以上経過:週1~2週に1回でゆっくりと改善(3〜6ヶ月)を目指す
回復には「神経の再生」が関わるため、継続的な施術と体質改善が大切です
まとめ
動眼神経麻痺は、まぶたの下がりや複視など、生活の質に大きく影響を与える症状です。
病院での治療と並行して鍼灸による血流・神経機能の回復アプローチを取り入れることで、自然治癒力を高め、回復を促すことが期待できます。
「原因不明と言われた」「回復に時間がかかっている」
そんな方は、東洋医学的な体質からの改善をぜひ検討してみてください。
お問合せ・ご予約
当院は完全予約制です。
ご予約は公式LINE, しんきゅうコンパス, お問い合わせフォーム, お電話にて承っております。
お問い合わせはお問い合わせフォーム, お電話からお気軽にご連絡ください。
ネット予約・お問い合わせは24時間承っております。
