
こんなお悩みは
ありませんか?
PMS(月経前症候群:Premenstrual Syndrome) とは
PMS(月経前症候群:Premenstrual Syndrome) とは、生理が始まる前の時期(排卵から月経までの約2週間)に起こる、心や体の不調のことです。
主な症状
- イライラ
- 不安
- 気分の落ち込み
- 集中できない
- 涙もろい
- 頭痛
- 胸の張り
- むくみ
- 腰痛
- 下腹部の重さ
- 肌荒れ
- 眠気
などがあります。
原因
生理前は、体の中で 女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン) のバランスが大きく変化します。
この変化に心や体がついていけず、不調として表れるのがPMSです。
病院でよくある対応
PMSで病院に受診すると多くの場合は生活習慣のアドバイスや鎮痛薬や低用量ピルなど薬による治療が行われます。
しかし、病院で一通りの治療を受けても改善が見られない場合もあります。
- 薬を飲んで一時的には楽になるけど、やめるとすぐに症状が戻ってしまう
- 漢方薬を試したけど、効果を実感できなかった
- 副作用が怖くて薬を続けられない
そんなお悩みを抱えている方も少なくありません。
なぜ病院では改善できないのか?
PMS(月経前症候群)は、女性ホルモンの変化だけでなく、自律神経の乱れやストレス、冷え、栄養バランスなど、さまざまな要因が重なって起こります。
ところが、病院での治療は主に薬による「対症療法」が中心で、痛みやイライラといった一つひとつの症状を一時的に抑えることを目的としています。
そのため、原因が複雑に絡み合うPMSでは、薬だけでは十分な改善が得られないことがあります。
また、PMSの現れ方は人それぞれで、「イライラしやすいタイプ」「落ち込みやすいタイプ」「体がむくみやすいタイプ」など、体質によって異なります。
しかし、病院での治療は画一的になりやすく、一人ひとりの体質や心身の状態に合わせた細やかな対応が難しい場合があります。
一時的に薬で楽になることはあっても、体のバランスが整っていないと症状が再び現れることも多く、「根本的に良くなった」と感じにくい方が少なくありません。
一方、PMSを「ホルモンの問題」だけでなく、心と体のバランスが崩れている状態として捉えます。
生理前に起こるイライラや落ち込み、むくみや頭痛などは、すべて体の中を巡る「気・血・水(き・けつ・すい)」の流れが乱れた結果と考えます。
鍼灸治療では、ツボを使って「気・血・水」の流れをスムーズにし、自律神経やホルモンの働きを整えていきます。
これにより、生理前でも気持ちが安定し、体の不調も軽くなっていく方が多いのです。
東洋医学とは?
東洋医学とは体の巡りやバランスを整えて自然に治る力を引き出す医学です。
体の中には、
- 気(エネルギー)…体を動かす力
- 血(栄養や潤い)…全身に栄養を運ぶ
- 水(体の水分や体液)…血液以外の水分の循環を助ける
が巡っており、これらを総称して「気血水」と呼びます。気血水の流れが滞ったり不足したりすると、身体の不調や症状が現れやすくなります。
また、東洋医学では五臓六腑という考え方があります。
- 五臓(肝・心・脾・肺・腎)は体の大事な働きをまとめて管理する臓器
- 六腑(胆・胃・小腸・大腸・膀胱・三焦)は食べ物や水分の消化・吸収・排泄を担当
鍼灸治療で気血水の巡りと五臓六腑のバランスを整えることで体の回復力を引き出し、症状の改善が期待できます。
PMSでみられる3つのタイプ
ストレスで「気」が滞るタイプ
生理前はホルモン変化により自律神経が乱れ、「気(エネルギー)」の流れが滞りやすくなります。
気の巡りが滞ると
- 生理前になるとイライラ・怒りっぽくなる
- 胸やお腹が張る、のどが詰まる感じがする
- ため息が多い、気分の浮き沈みが激しい
などの不調が起こりやすいことが特徴です。
血が不足して心身に栄養が届かないタイプ
生理前は体が子宮の内膜を作るために多くの血を使います。
その結果、血が不足しやすく、心や体に十分な栄養が届かなくなります。
血が不足すると
- 疲れやすい・めまい・立ちくらみがある
- 気分が落ち込みやすく、涙もろい
- 肌が乾燥しやすく、顔色が白っぽい
などの不調が起こりやすいことが特徴です。
水の滞りがあるタイプ
ホルモン変化によって体内の水分バランスも乱れやすくなります。
代謝が落ち、「水」の巡りが滞ることでむくみ・頭痛・重だるさなどが出やすくなります。
水が滞ると
- 顔や手足がむくみやすい
- 頭重感がある
- 食欲不振、胃もたれがある
などの不調を起こりやすいことが特徴です。
東洋医学的なアプローチ
東洋医学では鍼(はり)やお灸でツボを刺激し内臓の働きを高め、気血水の巡りを良くすることで内耳や耳の神経に十分な血流と栄養が届くようにサポートします。
- 三陰交(さんいんこう)...血と気を養い、ホルモンバランスを整える
- 太衝(たいしょう)...肝の気を流してストレスを緩める
- 陰陵泉(いんりょうせん)...体の水分代謝を整え、むくみ・重だるさを解消
これらのツボに鍼灸をすることにより、ホルモンの働きや自律神経がバランスを取り戻し毎月のつらさがやわらいでいきます。
まとめ
PMSの症状は、心身のバランスが乱れているサインです。
鍼灸治療を通じて気・血・水の巡りを整えることで、月経前後を通して安定したコンディションを保ちやすくなります。
ホルモンや自律神経の乱れによる不調でお困りの方は、ぜひ一度、東洋医学の鍼灸治療をお試しください。
お問合せ・ご予約
当院は完全予約制です。
ご予約は公式LINE, しんきゅうコンパス, お問い合わせフォーム, お電話にて承っております。
お問い合わせはお問い合わせフォーム, お電話からお気軽にご連絡ください。
ネット予約・お問い合わせは24時間承っております。
